受験生応援ブログをご覧の皆様、こんにちは。商学部新3年ASの須田美南です。
2次試験まであと5日となりましたね。当日は緊張するかもしれませんが、事前の準備が成功への鍵。今回は、CRIMSON部員へのアンケートをもとに、試験当日の持ち物とありがちなトラブル&対策についてまとめました。ぜひ参考にしてください!
▶︎試験当日の持ち物
ここでは、絶対に持っていくべき物からあったら便利な物まで紹介していきます。
・受験票
これは言わずもがなですね。どこに入れたか覚えておきましょう。共通テストの受験票も忘れずに!
ただ、受験票を忘れたけれどなんとかなったという人もいました。万が一忘れてしまっても、焦って取りに戻らず、周りの試験官に報告して対応してもらいましょう。
・腕時計
試験会場の時計は撤去されませんが、ズレていたり見えにくかったりすることも。予備の腕時計もあるとなお安心です。残り時間をすぐに把握しやすいアナログ時計がおすすめ!
・筆記用具
シャーペン、シャー芯、鉛筆、消しゴムなど。念のため多めに持って行きましょう。
・参考書、ノート
1番思い入れのある参考書を持って行くべきという意見が沢山ありました。使い古した単語帳や参考書は自分を落ち着かせてくれます。
荷物が重くなるのが嫌だという人は、普段からポイントなどをまとめておいたノートを持って行くのもありです。
・軽食、お菓子
試験当日は意外と隙間時間があります。ゼリー飲料やチョコ、ラムネなど、糖分補給をして集中力をUPさせましょう。
・昼食
軽食とは別に昼食もお忘れなく!国立のコンビニは混むので、実家やホテルの近くで調達すると時間に余裕を持てます。
・飲み物
脳が高いパフォーマンスを発揮するためには水分補給が重要です。大学内にも自販機はありますが、飲みたい物が売り切れていることもあるので注意!
・ブランケット、マフラー
膝掛けとしてはもちろん、椅子が固かったり冷たかったりするので、クッションとしても役に立ちます。
・脱ぎ着できる服装
試験会場は暖房でかなり暑く、頭が回らなくなります。中には、半袖で受けたという人もいるほど。カーディガンなど調節しやすいものを用意しましょう。・カイロ
会場内は暑いですが、外は寒いです。手がかじかまないように、貼らないカイロは必須です。当日の朝、カイロを配っている係の人がいたら、ありがたく受け取っておきましょう。
・薬
試験当日は何があるか分かりません。急な腹痛や頭痛に備えて薬を持っていけば、試験に集中することができます。
・ティッシュ
寒暖差や花粉で鼻水がつらかったという人がいました。鼻水が止まらないという人は、事前に中身を出して机の上に置いておきましょう。・イヤホン
休憩時間に音楽を聴いたり、周りの人達の話し声を遮断したりと、自分の世界に入り込むのに便利です。耳栓を持って行ってもいいかもしれません。
・強い心、諦めない心
全く解けない科目があっても引きずってはいけません。自分ができていないならみんなもできていないはずだという強い心で切り替えましょう。また、試験直前に詰め込んだところが試験に出ることもよくあります。1点でも得点を上げるためには、最後まで諦めずに足掻いてみることがとても大事です!
▶︎ありがちなトラブル&対策
続いて、試験当日に起こりうるトラブルとその対策についてお伝えしていきます。
・電車に関して
これが1番多かったです。電車の遅延や乗り間違え、目的地を通り過ぎるなどが挙げられます。特に、中央線の特快は国立駅に停まらないので、国立駅を利用する人は気をつけてください。事前に調べておくほか、時間に余裕を持って行動することが大切です。また、事故等で試験当日に試験開始時刻までに到着できない場合は、一橋大学入試本部に問い合わせ、対応してもらいましょう。
・トイレに関して
休憩時間になると、トイレには長蛇の列ができます。時間内に用を済ませられるように、試験がおわったらすぐ行く、みんながお昼ごはんを食べている間を狙って行くなどしましょう。西キャンパスの本館と生協を繋ぐ場所にあるトイレは比較的空いています。
・試験中に関して
教室によっては、前の人の椅子と自分の机が繋がっているため、貧乏ゆすりをされて集中できないこともあります。そんな時は、勇気を出して試験官に言ってみましょう。また、「隣の人のシャーペンの音や咳がうるさいかもしれない」というようなことを予め考えておけば、実際にそのようなことが起きても、少しは楽な気持ちになれるかもしれません。
・服装に関して
先ほど述べたように、外と中でかなりの寒暖差があるため、脱ぎ着しやすい服装は必須です。また、英語の試験に英語に服を着て行き、裏返しにして着 させられていた人もいるので、無地の服を着ていくようにしましょう。
・試験会場に関して
東キャンパスと西キャンパスを間違える、試験会場となる建物が分からない、本館の入り口が多くて分かりづらい、といったことがあるようです。事前に地図を確認しておいたり、係の人に声をかけてみたりしましょう。また、試験前日の17時ごろまではキャンパス内に入れるため、一度下見に行っておくのも良いかもしれません。
建物の中を写真付きで紹介しているブログ(https://crimsonfootball.jp/blog/detail/id/19174)もご覧ください!
最後に、ブログの前半で紹介した持ち物のチェックリストを載せておきます。ぜひ活用してください!
持ち物やトラブル対策を万全にして、ベストな状態で本番に臨めばきっと大丈夫です!応援しています!